このSSの密教等の設定は、かなりいいかげんです。
深く気にされても作者はよく知りませんので、どうか御勘弁を。
このSSは久慈光樹さんの書かれた「異能者」の設定を一部使用した三次創作です。
基本的には「Kanon」をやっていただいてからお読み頂きますと、より楽しめます。

 

 

 

 

___________________________________________________________________________________________________

 

『異能者異伝〜鬼を払う者達〜』

 

__________________________________________________________________________________________________

 

 

 

 

 

 

 

<1>

 

 時は平安。

 名前とは裏腹に乱れきった都市、平安京。

 人の心の乱れが、災いを呼びこんだのか……。

 恨み。

 妬み。

 怒り。

 人の不の感情が呼び込んだ物なのか……。

 

 この都市には様々な魑魅魍魎が溢れ返っていた。

 

 そもそも平安京は、風水に基づいて構築されており、外部から悪霊が侵入できないようになっている。

 しかし、内部で増殖したモノ達を、閉じ込める結界の役目を果たしてしまうことになったのだ。

 そして、力無き弱い人達を傷つけていった。

 

 

 

 では、力あるものはどうしたのか?

 

 

 権力者達は恐れおののき、魑魅魍魎を払うべく様々な手段をこうじた。

 

 この物語は、密教でもって魑魅魍魎を払い、都を守ろうとしたある一族とそれに連なる者たちの物語である。

 

<2>

 

「七年ぶりになるのか……」

 

 京の風景を見下ろす。

 変わっているような気もするし、変わっていないようにも感じる。 

 どす黒く瘴気がうずまき、そこらに魑魅魍魎の姿が見える。

 それでも……懐かしかった。

 

「おかしな話だな……ろくに記憶も残っていないのに……」

 

 記憶から消された町。

 今まで7年間離れつづけた場所。

 そして……今、目の前に……。

 

 足を肩幅に広げ、杖を構え、精神を集中させる。

 

「オンアビラウンケンソワカ、オンアビラウンケンソワカ……」

 

 目の前に角をつけた鬼が現れる。

 目標をそいつに絞って、俺は力を解放した。

 

「我、相沢祐一の名を持って、不動明王の力で汝を滅するっ!! 『深紅の黄昏』よ、我が前に降りよっ!!」

 

 体から噴き上がる炎が鬼を包む。

 不動明王の浄化の火が跡形も残さず鬼を消し去った……。

 

「さあ行こう、俺の行くべき場所へ。水瀬の一族の元へ」 

 

 

 

 都の魑魅魍魎を退けるため、貴族達はある一族の力を借り受けることにした。

 それは、水瀬の一族と呼ばれる者達である。

 彼らはなんらかの異質の力を持ち、人にあらざるモノ……鬼や魑魅魍魎を退治することを生業とする者達であった。

 しかし、彼らは異質な力を持つだけに、他人から疎まれることが多く、同じような力を持つ者が集まって集団を成していた。

 

 そして、相沢とは水瀬の分家で、そこの出である祐一は強力な能力を持っていたのである。

 

 

「あぅーっ、祐一〜、今まで何処行ってたのよ〜」

「おうわ、いきなり飛び付いてくるなって」

「祐一〜っ、お帰りっ!!」

「名雪まで……」

「おかえりなさい、祐一さん」

「あ、秋子さん、お久しぶりです」

「ほら、二人とも、祐一さんは長旅で疲れてるんですから」

「まったくだ、どうでもいいがお前ら重いって」

「う〜っ、酷いよ祐一」

「真琴軽いもん、祐一の力が弱いだけ!!」

 

 俺は、帰るべきところへ帰ってきたんだ……。

 そんなふうに実感していた。

 

「さあ、中に入りましょう、お茶をいれましょうね」

「あっ、お母さん、私も手伝うよ」

「あぅーっ、真琴も手伝う」

「誰も俺の荷物を持ってくれたりはしないのか」

 

 門をくぐり、屋敷の中に入る。

 ここだけは、都全体を渦巻く瘴気は感じられない。

 強い結界が敷かれているのが感じられる。

 

「……都の全ての場所に同じことができたらいいんですけどね」

「……考えが顔にでてましたか?」

「昔、あなたがそんな事を言っていましたから……」

「……そんな事言ってましたか……」

 

 数えで10ぐらいの時にも同じ事を考えてたのか……。

 

「ところで、祐一さん」

 秋子さんの表情が幾分厳しくなる。

「記憶は……どうですか?」

「……まだ、全く思い出してません」

「そうですか」

「……はい」

 

 失われた記憶。

 そこには何があるというのだろうか?

 

「祐一さん、お疲れのところ申し訳有りませんが、さっそく今日から退魔行を手伝って頂けますか?」

「はい、勿論です。そのために帰ってきたんですから……」

 

 そう、この都を守るため。

 人々を守るため。

 だが……。

 

「俺は何を守ればいいんだろう……」 

 

 退魔行で守れるのは一部の貴族だけ。

 一般の人々を守るまではとても手が足りない。

 だが、貴族は守られるべき存在なのだろうか?

 

 

 

<3>

 

「退魔士の方々ですね、場所はこちらです」

 

 検非違使の北川に案内されたのは、かなり大きい屋敷だった。

 

「北川君、こっちがね祐一って言って私の幼馴染なんだ」

「あ、どうも宜しく」

「ほう、水瀬の幼馴染……なら別に堅苦しい口調じゃなくてもいいか」

「へっ?」

「よろしくな、俺は北川。一応検非違使をやってる」

「あ、ああ、よろしくな」

 

 なんだか緊張感がそがれてしまった。 

 

「ところで依頼主は何を退治して欲しいって言ってるの?」

「……生首だとさ」

「くび?」

「生首が飛んでるんだと」

「伸びるんじゃないの?」

「……飛頭蛮か?」

「祐一、飛頭蛮って何?」

「唐の国なんかで出る妖怪のことだ。字は間違ってたかもしれないが……」

 

 それはともかく、何故そんなモノが現れるんだろうか。

 

「何でも、この屋敷で働いていた人に似てるらしいんだが……」

「……恨みを抱えて死んだのか?」

「……ああ」

 

 北川の話はこうだった。

 この屋敷で働いていた女性が、屋敷の主人と恋仲になっていた。

 しかし、有力貴族の娘との縁談が進む中で、その女性が邪魔になったらしい。

 

「暇を出して屋敷から追い出したんだが、その後で下男を使って殺させたらしい」

「そんな……」

「酷い……」

「……よくある話といえば、よくある話だな」

「……まあな」 

 

 理不尽な話ではある。

 どう聞いても、その男の方が悪いようにしか聞こえないのに、退治されるのは女性の方だ。

 

「……そうとも限らないか」

 

 女性の恨みが深く、強くて、こちらの力を上回っていたならこちらが殺られる。

 現に名雪の父親は、そうして亡くなっているのだから。

 

「よしっ、名雪、真琴、結界を張るぞ」

「うん」

「分かったよ」

「北川、そろそろ丑の刻だ、危険だからここから離れていてくれ」

「分かった……会ったばかりで死んだりするなよ」

「ああ、死にはしないさ」

 

 名雪と真琴がいる。

 殺されるわけにはいかない。

 たとえ納得がいかなくてもやるしかない。

 

「祐一、結界の準備は整ったよっ!!」

「よしっ……ってお前ら、なんで神社の巫女の格好なんだ?」

「お母さんが、退魔行ではこの服装で行けって」

「……俺はどっちかというと密教系の力を使うんだけどなあ……」

 

 理不尽な気はしたが、気にしてはいけない事なのかもしれない。

 こっちの服装は髪さえ剃ったら完全に坊さんなんだけどなあ……。

 

「祐一っ!!」

「……来たな……」

 

 うるああああああああああああああああああああああああああ……。

 

 うめき声が聞こえてくる。

 どうやらお目当てのモノが来たらしい。

 

「あうううううううううううううう……」

 

 真琴が力を解放し始める。

 彼女は一般に言われる化け狐の血を引いている。

 その力で持って使い魔の「ぴろ」を召還し使役する。

 

「ぴろ、あいつを倒しちゃえっ!!」

 

 召還された「ぴろ」が子猫のような姿から大きな獣へと変化する。

 

「『覚めない眠り』よ彼のモノの恨みを静め、大いなる安らぎを与えよ……」

 

 名雪の能力が相手の動きを鈍らせる。

 真琴の呼び出した「ぴろ」の力でもって、少しずつ弱って行く敵。

 

「よしっ、とどめだ、不動明王よ汝の浄化の炎で目の前の敵を滅ぼしたまえ」

 

 敵……。

 誰にとっての敵なんだろう。

 俺には、その女性の表情が悲しそうにしか見えなかった。

 

「仏法の力で持って滅せよっ!! 『深紅の黄昏』!!」

 

 燃えて消滅してゆく敵。

 退治には成功した。

 

「勝ったね、祐一」

「ああ……そうだな」

 

 勝った。

 でも、俺はこの勝利で何を得たんだろう。

 

「帰ろう、秋子さんも心配してるだろうしな」

「そうだねっ」

「あぅーっ、もう眠いよ〜」

「しょうがねえなあ……おぶっていってやるよ」

「わ〜い、ありがと、祐一」

「……いいなあ」

「お前は寝たら起きないからダメ」

「酷いよ、祐一」

 

 そうだ、今はこの二人を守れた。

 それでいいじゃないか。

 

 

 そう言い聞かせた。

 

 

 

 いつかは、この心のモヤモヤが晴れる日がくるのだろうか……。

 

(続く?)